★R6.10.29 学校だよりを掲載しました! →こちらから
お知らせ
北上中学校では、総合的な学習の時間を、生まれ育った北上地区の良さを知り、課題の解決を目指した「地域探究活動」として実施して3年目になります。 本年度は、教職員で地域の自然と文化、産業そして、北上の宝である人々のくらしを知る「北上ツアー」からスタートしました。職員が体験したツアーを基に、生徒たちが「北上ツアー」を実施し、一人一人が活動を始めました。 今回の中間発表会では、気仙沼で中学校・高等学校の総合的な探究の時間の指導等を長年行っている、加藤拓馬さんから、「それぞれの発表が充実している」「誰を対象に、何のためにかをイメージすると更に充実した活動になる」「自己のためではなく、利他、誰かのためにの視点を大切に」などの、ヒントをいただきました。 文化祭当日の午前中の発表が今から楽しみです。
【メニュー】 石巻産笹かまのマスタード風焼き 石巻産小松菜とコーンのソテー トマトと玉子スープ ヨーグルト 明治の頃、金華山沖や閖上浜で、ヒラメが大量に獲れた年がありました。保存のためにすり身にして、竹串に刺し、平たく焼いて「べろかまぼこ」、「手のひらかまぼこ」などと呼んで食べていたそうです。しかし、昭和の初めに、伊達家の家紋である「竹に雀」の竹にちなんで、笹かまぼこと呼び、今もその名で親しまれています。
Loading...
広告
カレンダー
013814
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)